今回は子どものおうち英語を振り返るよ🐾
3〜5歳、通り過ぎたおうち英語たち
おうち英語を開始当初のしろまる家は、生活防衛費が貯まり、ようやく教育にもお金がかけられるようになった頃。まだまだ贅沢はできないので、いかに低コストで楽しく英語に触れさせるかがテーマでした。
ちなみに、同じ時代をもう一度やり直すなら飛躍的に英語が読めるようになった推しアプリ「トド英語」に全振りするだろうなぁと思います。
「トド英語」についてはこちらの記事もどうぞ!
【失敗】初手からオンライン英会話
楽しいおしゃべりを通して英語を吸収してくれるといいなと淡い妄想を抱いてオンライン英会話の体験レッスンへ。
当時子どもは3歳で、英語にはほとんど触れたことがない状態。
いや〜、撃沈ですよね。
英語がわからない以前に、そもそも画面に映っていることが難しかった!
英語初学者の幼い子には、興味を惹く別のアプローチが必要だろうと強く感じました。(あと高いよね…)
こどもチャレンジ English
オンライン英会話に撃沈後、楽しく英語に触れられるようにと、毎回付録がついてくる英語教材「こどもチャレンジ English」を受講しました。
教材が届くと、毎回楽しく英語に触れてくれていていい感じ🎵と思っていたのですが、DVDは1度見たら終わり、付録が多いため次第に置き場に困るようになりました。
低コストで英語に親しむという目的は達成できましたが、付録が増え続けることにモヤモヤし、結局1年で解約してしまいました。(しろまる家特有のハマらなかったに当てはまるかもしれないですね)
ポピー Kids English
付録は最低限でいい!と質実剛健な教材を求め、音声ペンで文字と音のつながりを確認できる「ポピペンブック」と誰もが知っている昔話を英語で読める「おはなしブック」の2本立てのシンプルな構成の「ポピー Kids English」を受講しました。
寝る前におはなしブックの朗読を聞いてケラケラ笑いながら眠りについた日々を記憶しています。
朗読のクオリティが高くて好きでしたし、読書好きな子どもにも、モノを増やしたくないしろまるにもハマる良い教材でした🌷
こちらも約1年継続しました。
リベンジ!オンライン英会話
5歳になった子どもに再度オンライン英会話を試してみました。いろいろ比較検討しましたが、子どもの扱いに長けた日英バイリンガルの先生が担当してくれる「GLOBAL CROWN」を受講しました。
日本語が通じる安心感が子どもの性格に合っていたと思います。約2年継続しましたが、辞める時も続けたいと言っていたくらい楽しんでいました。GLOBAL CROWNは、毎回先生が変わるシステムで、男性の先生には少し苦手意識がある一方、盛り上げ上手な先生とは日本語のおしゃべりで盛り上がるなど、子どもに合う先生の傾向がわかってきました。(これがこの後の先生探しに役立ちました😃)
大好きだったGLOBAL CROWNを辞めた理由は、日本語が通じる一方で、
- 英語がわからず首を傾げていると日本語で補足してくれるので、日本語頼りの学びになっていた
- 聞いた音をカタカナでメモして覚えており、音と文字(アルファベット)がつながっていなかった
のが理由です。とはいえこの期間のおかげで英語を話すことへの抵抗感はほぼなくなりました。
6歳以降の取り組みはこちら👇
コメント