財布の中も整理整頓!シンプルな持ち物で管理ラクラク

整理収納
この記事は約2分で読めます。

現在と先代のお財布:シンプルなデザイン&最小限のカード入れ

しろまる
しろまる

どんどん財布がシンプルになっていく、しろまるです!今回は財布事情を紹介するよ🐾

2023年頃までは長財布を使っていましたが、最近はミニマムな財布を使っています。

左:先代のお財布、右:今のお財布

お財布の内側 左:先代のお財布、右:今のお財布

元々の財布は6枚分のカード入れがありましたが、今の財布は4枚分。お札も折りたたんで入れる必要があります。

レジでの出し入れの際、少し手間に感じることもありますが、普段はデビットカードで支払いを済ませるのでこれで十分だと思い至りました。

しろまる
しろまる

以前使ってた財布のデザインはものすご〜く大好きだったんだけど、少し大きすぎるかなと思って小さいタイプにしたよ。

ポイントカードはゼロ!デジタル化で軽量化

ポイントカードは1枚も持ち歩いていません

デジタル化できるものはすべてスマホアプリに移行。よく利用するVポイント楽天ポイントもアプリ対応なので、紙のカードは不要です。

デジタル化が難しい場合は、家に保管しておき、必要なときだけ持ち出すスタイルにしています。

また、ほとんど行かないお店のポイントカードは「どうせ貯まらない」と割り切り、最初から作らないようにしています。

支払いはデビットカードがメイン

財布に入れているのはデビットカード1枚+クレジットカード1枚

デビットカードの活用法

メインで使っているのはデビットカードです。

クレジットカードはポイント還元率が高いものの、つい使いすぎてしまうことがあるので、その場で判断が必要な出先での利用はなるべく避けています。

その点、デビットカードなら口座残高以上に使えないため、使いすぎ防止にピッタリ!食費や日用品の予算分だけを生活用口座に移動し、その範囲内でやりくりしています。

しろまる
しろまる

しろまるは、住信SBI銀行のデビットカードを利用してるよ。利用額に応じてポイントが貯まるから、500〜1,000円分貯まったら現金化して活用しています。

クレジットカードはお守り代わり

クレジットカードは、予定外の支払いがあるときのためにお守り感覚で1枚だけ持ち歩きます。

普段の買い物ではほとんど使わないようにしています。

免許証と保険証も最小限に

その他、財布には免許証を入れ、必要に応じて保険証も持ち歩くことがあります。
ただ、これもいずれマイナンバーカードにまとめられる予定なので、カードの枚数はさらに減るかもしれませんね。

現在、財布の中に入れているカードは最大で4枚程度。これくらいの量なら、かさばることもなく快適に使えています。

コメント